皆さんこんにちは!エアライン機長GOROです👨✈️
今回は中部国際空港の飛行機の到着の様子を解説していきたいと思います!
中部国際空港とは??
中部国際空港は愛知県常滑市の沖合1.5kmに埋め立てで作られた海上空港です。2005年に開港しました。

IATAコードはNGO、ICAOコードはRJGGです。

SKY TRAXという航空輸送部門のリサーチをする会社の発表する空港のランキングにWorld Airport Awardというものがありますが、2021年現在中部国際空港はRegional空港部門で7年連続世界一を獲得しています。Regional空港に分類されているのが少し残念ですが7年連続1位だけあって、空港内の施設は非常に綺麗です。特にトイレは最初入った時に少し感動するくらい綺麗でした。大きな荷物を持っていても入りやすいような配慮が素晴らしかったです。
中部国際空港は中部の意味の「central」と空港の「airport」を組み合わせた「セントレア」という愛称で呼ばれています。以下セントレアと呼ばせてもらいます。
セントレアへの到着経路
セントレアへの入り口は全部で5カ所あります。航空路を外れてSTARへと移る地点を入り口とここでは読んでいます。高速道路に例えると、航空路が高速の本線で、STARがインターチェンジのようなイメージです。

セントレアのSTARのチャートが非常にわかりやすくなっていますので、使用滑走路ごとに場合分けしていきます。セントレアは3500mの滑走路が1本あり北寄りの風の時はRW36、南よりの風の時はRW18を使用しています。
RW36使用時

上のチャートのように方面別によって5カ所の入り口があります。最終的にはPROBEへと向かいそこからILS 36アプローチへとつながります。
5カ所から集まってくるので到着機が多い場合はSTARに入ってすぐ速度の調整を受けたり、レーダーベクターを受けたりして順番を調整されてPROBE付近以降1列になってアプローチしていきます。
RW18使用時

RW18の場合も同様に5カ所から集合し、最終的にQUESTからILS 18アプローチを行います。
セントレアのアプローチ
セントレアではILSアプローチを行います。ILSの保守点検時などで使用できない時に備えてRNAVやVORアプローチも設定自体はされていますが、ほぼ100%ILSアプローチです。ILSって?RNAVって??VORって???という場合は以下の記事をご覧ください。
セントレアのアプローチの裏技!
セントレアのILSアプローチにはZとYの2種類あります。RW36、RW18どちらにもZとYの2種類あります。通常はILS Zの方を使うのですが、ILS Yを使う方法もあります。下図ではILS ZとYの比較をしてみました。左の赤線の経路がILS Z 36、右の青線の経路がILS Y 36です。


ILSアプローチは直進性のある電波に乗って滑走路に向かうので直線区間が長く必要なアプローチです。ILS Z 36ではWILBA以降直線区間で10.7マイル=約19km必要です。そのため一旦空港の20km以上も南に飛んでからアプローチが必要でした。
一方、ILS Y 36ではその直線区間がPRADA以降の4.6マイル=約8kmに抑えられていますので空港の南へ進出する距離を抑えることができます。しかし、知多半島の上空は騒音防止の観点から飛行させてくれないので北東方向からの到着機ではILS ZとYで大きくは飛行距離は変わりません。それでも1、2分は稼げます。国内線では大きな違いになります。北西方向からですと5分近く到着時間を早められますし、燃料節約のSDGsにつながります。
しかしILS Yアプローチはいつでもできるわけではなく、到着機が少ない場合にしかできません。希望する飛行機のパイロットはSTARに入った段階あたりで管制官にリクエストします。それまではILS ZかYどちらになるかわからないので両方の準備が必要なのでパイロットのワークロード=仕事量は増えてしまいます。

到着機にも余裕があってパイロットにも余裕があるような場合に実施するイメージです。
セントレア着陸後
セントレアはターミナルビルが滑走路の中央付近に建設されているのでRW 36でもRW18でも着陸後、スポットまではTaxi時間は短くて済み、時間と燃料の節約ができるような素晴らしい造りになっています。北側が国内線、南側が国際線ターミナルになっています。

ターミナル中央の突き出た部分は屋上が展望デッキになっており、先端まで歩いていけます。伊勢湾をバックに離着陸する飛行機を見ることができるスポットになっています。

飛行機に乗らなくても訪れる価値がある場所だと思います。

セントレアの強風
セントレアはシンプルな作りで比較的「クセ」のない空港なのですが、冬の強風については「クセがすごい!」です。
冬の季節風が地形的な影響で強化される影響や鈴鹿おろしの影響、海上空港ということもあり日本で1番強風が吹く空港ランキング1位としました。こちらの記事では強風が吹く理由を詳しく解説しておりますのでぜひご覧ください。
強風の中無事に着陸できても油断はできません。海上空港なので電車やバスは連絡橋を通ります。その連絡橋にも風速制限があるのです。風速25m/sを超えると通行止めの可能性があり、過去には空港島で取り残される事態も発生しています。

風の強い日にセントレアにお越しの際は十分に情報収集されてくださいね。
セントレアの出発編はこちら!
最後までご覧いただきありがとうございました!
またのご搭乗お待ちしております👨✈️
コメント